
2023年開催予定のスタートアップイベントをご紹介!
新規事業を立ち上げる起業体験イベント! 全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が静岡市にて再び開催!同じ静岡県の磐田市では初開催となります。
新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!
[第3回]StartupWeekend 三島
2022-04-15(金)18:00 – 2022-04-17(日)20:30 JST
開催場所
LtG Startup Studio 静岡県三島市大社町18-52
新規事業を立ち上げる起業体験イベント!
全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が三島に再上陸!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!この機会をお見逃しなく!
スタートアップウィークエンドってなにをするの?
スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末の三日間を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。
SWは初日の夜にみんながアイデアを発表するピッチから始まります。そしてハスラー・ハッカー・デザイナーの役割に分かれてチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った、必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。ハスラーは顧客開発を、ハッカーは機能開発を、デザイナーは使いやすいデザインを担当します。
実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。特定の知識やスキルがなくとも、またアイデアをお持ちでなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。
3月16日(水)18:30から、プレイベント「資源起点アイデアの作り方」を開催します。こちらにもぜひご参加ください。https://swmishima.doorkeeper.jp/events/132030
※過去のStartup Weekend の様子
コーチ Coach
2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)
飯倉 清太
事業型NPOサプライズ代表 静岡鉄道株式会社顧問
1970年静岡市生まれ・伊豆市在住。
21歳で飲食関係事業で起業。24歳で伊豆市へ移住し事業を展開。2008年よりNPOサプライズ代表理事に就任。2013年より内閣官房から任命を受け地域活性化伝道師に就任。静岡県を中心に長年現場で培ってきたノウハウを活かし、地域のリーダーの育成や、新たな地域の魅力を発掘、販路開拓やビジネスモデルの構築などを実施。静岡県伊豆市におけるコンセプト賃貸物件【ドットツリープロジェクト】のプロジェクトデザインを担当。2016、2017年グッドデザインしずおかを受賞。2019年4月より静岡鉄道株式会社顧問に就任。産学官民金の分野から地方創生の連携を進めるプランナー
長岡 諒
Beatrust VP of Engineering (VPoE)
ウルシステムズにてアーキテクトを務めた後、リーディングマークのマネージャー。その後、NOBORDER の取締役 CTO となりチームを統率。2020 年 Beatrust 参画。
高梨 大輔
ビタミン株式会社 CEO
1984年静岡県出身、大学3年からスタートアップ業界へ。2009年美容・代替医療の求人メディア最大手の株式会社リジョブの創業役員、元取締役副社長CMOとしてマーケティング・プロダクトを統括。2014年同社をじげん社(東証一部)へ約20億円でM&Aを経て、ビタミンを創業。現在までの6年間スタートアップのマーケティングサポートやエンジェル投資など、支援家として活動しています。主に紹介制のマーケ支援コミュニティ「ビタミンゼミ」で約70社の支援を中心に、業界のマーケ情報格差がすこしでも改善できたらと無料相談や、全国メンタリングの旅もライフワークとしてます。2021年は未来に残したい人を紹介するメディア「タイムカプセル」リリースに向けて、絶賛取材旅をしております!
審査員 Judge
3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(敬称略)
大柴 貴紀
East Ventures フェロー
友人が設立した忍者システムズ(現サムライファクトリー)にWebデザイナーとして創業期に参画し、会社の成長に伴い、取締役、監査役、子会社社長などを歴任。コンシューマー向けアクセス解析サービス(手裏剣バナーで有名)やSEO事業立ち上げに貢献。2014年3月にVCであるEast Venturesに参画し、フェローとして投資先のバリューアップを支援。本業の傍ら、2012年より運営しているブログ「インターネット界隈の事を調べるお」の更新や、コンサルなど地道に活動中。
神田主税
三菱地所株式会社 エリアマネジメント企画部マネージャー エコッツェリア協会3×3Lab Future館長
1977年静岡県浜松市生まれ、三島市在住。社会課題解決を目指すまちづくり協議会エコッツェリア協会に所属し、大手町3×3 Lab Futureにて、地域課題解決を目指しデジタルテクノロジーを活用した共創型プロジェクトや各種実証実験を推進中。
三島市スマートシティ推進協議会のサポートや静岡県のワーケーションをフックとした関係人口づくりにも関わる。
山崎克久
大手精密機器メーカー
大手精密機器メーカー勤務 今年新たに立ち上がった全社の新規事業創出・育成を担う本部にて事業企画推進をマネジメントすると共に新規事業提案〜インキュベートを行うための仕組を構築中。担当はマテリアル、ライフサイエンス、ソリューション。業務とは別に、2016年経済産業省主催の始動next innovatorプログラムに事業提案が採択され業務以外にも事業実現に向け活動中。2017年以降も始動プログラムに採択された若手の事業提案の実現をサポートしている。
会場 Venue
LtG Startup Studio
静岡県三島市大社町18−52(旧大社の杜)
*雨天の場合の会場は、別途お知らせします。
[ アクセス ] JR三島駅南口から徒歩13分、伊豆箱根鉄道三島田町駅から徒歩8分※専用駐車場はありませんので、お車でお越しの場合は近隣の駐車場をご利用ください。
スケジュール Time schedule
4月15日 (金) | 4月16日(土) | 4月17日 (日) |
---|---|---|
18:00 開場及び食事 | 09:30 2日目開始 | 09:30 3日目開始 |
19:00 ファシリテーター挨拶 | 10:00 Facilitation | 12:00 昼食 |
20:00 1分ピッチ | 12:00 昼食 | 13:30 プレゼン前のテックチェック |
20:30 話し合いと投票 | 14:00 コーチング開始 | 17:00 発表&審査 |
21:00 チーム作り | 16:00 コーチング終了 | 18:00 審査発表 |
21:30 1日目終了&帰宅 | 18:30 夕食 | 18:30 交流会 |
21:00 2日目終了&帰宅 | 20:30 3日目終了&帰宅! |
宿泊施設 Hotel
宿泊に関して、運営側でおススメする宿泊施設をご紹介します。
尚、宿泊付きチケット以外の宿泊に関しましては、運営側では責任を負いかねます。
ホテルのご予約や問合せなどは、参加者ご自身で行なって頂きますようご協力よろしくお願いします。
スポンサー Sponsors
※記載はスポンサーへのお申込み順となります。
株式会社静岡銀行 様
エバーコネクト株式会社 様
加和太建設株式会社 様
株式会社にしはらグループ 様
EXPACT株式会社 様
一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 様
《日本全国・通年スポンサー》弥生株式会社 様
ご参考 FYI
Startup Weekendの参加者の声をご紹介いたします。3日間の流れやチームの動きや気付き学びがわかりやすく書かれています。
・SWとは何をするところなのか?
・SWを通じて何が得られるのか?
・3日間でどれだけのことができるのか?
そういった疑問を解決できる記事かと思いますので、是非ともご一読いただけると幸いです。詳細情報を記載したHPは下記の画像をクリックした先にございます。
また、過去の三島開催時の記事もございます。ご参考いただければ幸いです。
Comment
No trackbacks yet.
No comments yet.